「去年の夏」

北半球を前提に話をしていますのでよろしく。


「去年の夏は暑かったねえー」と誰かが言えば、それは前回の夏のことだと簡単にわかる。


でも誰かが「去年の冬は...」といったらそれはいつのことをさすんでしょう?


今は2007年になったので、「去年の冬」は厳密に言えば2006年の冬を指す。
でも、それは2006年の頭の話か?それとも終わりの話か?


普通の感覚で言うと、2006年頭、つまり今回の冬ではなくて前回の冬を指すといっていい。
でも冬は年をまたぐので、「去年の」とか「おととしの」とか言うとわかりにくくないですか?


たとえば、イギリスは今回の冬はあんまり寒くないのです。今寒くない、でも「今年の冬」といってしまうと厳密には去年の12月は含まないことになっちゃう。
で、去年の冬は、って言うと、去年の年が明ける前の冬は含みますか?(つまりおととしの12月とか)


ね、わかりにくくないですか?


英語だと、last winterとかthis winterと年に関係なく言うので、楽ではあります。つまり「今の冬」でない「前回の冬」。それが去年であろうが今年であろうが関係なく。


同様にして、英語ではlast mondayとかとも言います。


日本語だと、今日が例えば木曜日で月曜はすでに過ぎてしまっていても、同じ週の月曜日のことは、「今週の月曜日」といいます。
でも英語だと、今週の過ぎたばっかりの月曜日でも、すでに過ぎてしまったので、last mondayなのです。で、今度来る月曜日(次の週)はthis monday。


私の感覚だとどうしても、同じ週の月曜日=this mondayと思っちゃうのです。多分日本人ならわかってもらえると思うんだけど。
だから逆にややこしい。


なんだか一長一短だなあ。